星空案内人への道
皆さん、お久しぶりです!!生きてましたキリッ(=^・^=)
星空撮影に行ってない記録を更新しつづけていますが、忙しくすごしています。
撮影ってなると、新月付近のお天気と自分の仕事の都合と
ガス満タンにする財力&高速代が。ぅ貧乏な私にはのしかかるけど
近所の天文台なら雲っても行ってみようね、と気軽にいけることから
天文台&科学館へは足を運んでいました。
そんな中、へっぽこ不良ボランティア3人組で星空案内人(星のソムリエ)を
受講してみないか?!という話しになりました。

私は、ぅ貧乏なのでパスしようと思ったんですが今後を想像すると
私だけそれを持っていないのは悔しい・・・
あれ?わたし、何だか手元にテキストがあるから購入しなくてよいのね・・
じゃあ申し込もう!!という流れになりました。

実はこのブログを始めた当初、星空案内人の講座を受けたかったんですが
そんなに休みをとる自信がなかったんですが、今は事前に日時が
分かっていればある程度お休みが取れるようになったのです。

意識が遠のきそうな天文学の講義から、星にまつわる文化
宇宙のお話しなどを習ってレポート(テスト)を提出して合格点にみたないと
単位がとれません。キャーーーーーーー!!!!!!!

へっぽこ不良ボランティア3人は宿泊ではなく通いで行っていたので
睡眠時間が少ないまま講義をうけて、終わってから某ファミレスの喫煙席で
煙をモクモクさせながらのお勉強(笑)
「へっぽこ不良ボランティア」というのは、ただの喫煙者なのです。
間違っても怖----い3人組ではないですよ。

「星座をみつけよう」では晴れなかったので、星座早見盤を作ったり
巷で流行っているAZ-GTi 通称あずぐちぃーを見せてもらったり。

大型望遠鏡を操作させてもらったりしますよ



このままいけば、ちゃんと出席してレポートが合格だった人は
来月の半ばで皆さん準案内人です!!
だかしかし!!!!
貧乏性の私はお金を払って参加しているので、準なしの案内人になりたいのです。
そのためには、ここ星野村での実技は
赤道儀 SXW 筒 R200(もしくは屈折) 触ったこともないスターブック10を使い
30分で組み立てし、2スターアライメントののち、指定された2つの星を導入
撤収まですませるのです(´;ω;`)ウゥゥ
のんびりな私にはハードルが高いけど練習あるのみですね・・・
その後は、実際に40分の星空案内のプログラムを自分で作り
皆さんの安全に気を配りながら、星座やアステリズムを紹介し、望遠鏡などでいくつかの
対象を楽しく見てもらう。
これもハードル高いです、まずテストとなると確実に緊張します(笑)
仮免のときでさえ、緊張でコース間違えて一撃不合格だったもんな・・・
一発で合格できる人は少ないそうなので、五発くらいで合格できるように
頑張る予定です(●´ω`●)
ちょっと大人向けに、三線で簡単なバックミュージックを付けながら
てぃんさぐぬ花の歌詞の一節を紹介し、そこから北極星を探すという
沖縄ワールド満載なネタを考えたから少し練習してみたんですよ・・・・
えぇ三線から(笑)
はい、先は長いですね(´;ω;`)ウゥゥ
師匠に電話でてぃんさぐぬ花の歌詞を、エセうちなーぐちで聞かせたら
「せぱたん、呪文のようだ」と言われました。
キラキラ星をバックミュージックにする子供バージョンも考えておこーー!!
そうそう今月の案内人講座が終わった後に、地元天文クラブの集まりに
混ぜてもらったんですが曇りだったためオヤツ会のようなお話しをしていた時に
もしかして天リフ山口さんのブログに載ってた
直焦女子?!?!って言われました(笑)
久しぶりの記事、FC2に移ってからそもそも記事の投稿のやり方を
忘れていたのでリハビリです。
日本語のリハビリもしないといけないね(笑)
星空撮影に行ってない記録を更新しつづけていますが、忙しくすごしています。
撮影ってなると、新月付近のお天気と自分の仕事の都合と
ガス満タンにする財力&高速代が。ぅ貧乏な私にはのしかかるけど
近所の天文台なら雲っても行ってみようね、と気軽にいけることから
天文台&科学館へは足を運んでいました。
そんな中、へっぽこ不良ボランティア3人組で星空案内人(星のソムリエ)を
受講してみないか?!という話しになりました。

私は、ぅ貧乏なのでパスしようと思ったんですが今後を想像すると
私だけそれを持っていないのは悔しい・・・
あれ?わたし、何だか手元にテキストがあるから購入しなくてよいのね・・
じゃあ申し込もう!!という流れになりました。

実はこのブログを始めた当初、星空案内人の講座を受けたかったんですが
そんなに休みをとる自信がなかったんですが、今は事前に日時が
分かっていればある程度お休みが取れるようになったのです。

意識が遠のきそうな天文学の講義から、星にまつわる文化
宇宙のお話しなどを習ってレポート(テスト)を提出して合格点にみたないと
単位がとれません。キャーーーーーーー!!!!!!!

へっぽこ不良ボランティア3人は宿泊ではなく通いで行っていたので
睡眠時間が少ないまま講義をうけて、終わってから某ファミレスの喫煙席で
煙をモクモクさせながらのお勉強(笑)
「へっぽこ不良ボランティア」というのは、ただの喫煙者なのです。
間違っても怖----い3人組ではないですよ。

「星座をみつけよう」では晴れなかったので、星座早見盤を作ったり
巷で流行っているAZ-GTi 通称あずぐちぃーを見せてもらったり。

大型望遠鏡を操作させてもらったりしますよ



このままいけば、ちゃんと出席してレポートが合格だった人は
来月の半ばで皆さん準案内人です!!
だかしかし!!!!
貧乏性の私はお金を払って参加しているので、準なしの案内人になりたいのです。
そのためには、ここ星野村での実技は
赤道儀 SXW 筒 R200(もしくは屈折) 触ったこともないスターブック10を使い
30分で組み立てし、2スターアライメントののち、指定された2つの星を導入
撤収まですませるのです(´;ω;`)ウゥゥ
のんびりな私にはハードルが高いけど練習あるのみですね・・・
その後は、実際に40分の星空案内のプログラムを自分で作り
皆さんの安全に気を配りながら、星座やアステリズムを紹介し、望遠鏡などでいくつかの
対象を楽しく見てもらう。
これもハードル高いです、まずテストとなると確実に緊張します(笑)
仮免のときでさえ、緊張でコース間違えて一撃不合格だったもんな・・・
一発で合格できる人は少ないそうなので、五発くらいで合格できるように
頑張る予定です(●´ω`●)
ちょっと大人向けに、三線で簡単なバックミュージックを付けながら
てぃんさぐぬ花の歌詞の一節を紹介し、そこから北極星を探すという
沖縄ワールド満載なネタを考えたから少し練習してみたんですよ・・・・
えぇ三線から(笑)
はい、先は長いですね(´;ω;`)ウゥゥ
師匠に電話でてぃんさぐぬ花の歌詞を、エセうちなーぐちで聞かせたら
「せぱたん、呪文のようだ」と言われました。
キラキラ星をバックミュージックにする子供バージョンも考えておこーー!!
そうそう今月の案内人講座が終わった後に、地元天文クラブの集まりに
混ぜてもらったんですが曇りだったためオヤツ会のようなお話しをしていた時に
もしかして天リフ山口さんのブログに載ってた
直焦女子?!?!って言われました(笑)
久しぶりの記事、FC2に移ってからそもそも記事の投稿のやり方を
忘れていたのでリハビリです。
日本語のリハビリもしないといけないね(笑)
スポンサーサイト
父と見た星
前記事で天文ボランティアの講座を受けましたよ。という報告をしたので
いつか記事にしようと思っていた天文台とそこで見た星のことを・・・
福岡の春日市にある「星の館」という天文台に去年の夏に行きました。

ここに来た理由
もちろん行ってみたかったんですけど、妹のところから近く、父のところからも
そこそこ近いこの場所にこの日は父の火葬が終わったその日の帰りに
車内に遺骨を乗せたまま訪れました。
流星群やスーパームーンなどの時は「空を見なさい」というメールを必ず送ってくる父
不仲な親子関係だったけど、唯一の穏やかな話題。
最後に電話で話した翌日に亡くなり、1週間後に発見され
目まぐるしく色んなことが降りかかる中
火葬という人間としての身体の終焉を迎えたこの日に
「父と星を見よう」と思ったのでした。

すごい青空ですね。
早い時間は太陽を見せてもらって、暗くなるなでの間、コンデジ片手に公園内の池周辺を散策しながら
景色や花の写真を撮ったりネコと遊んだりしましたよ。




公園をぐるっと回って再び訪れると、Sさんに「お持ちしてました」と声をかけられる。
私は暗くなるのが待ちきれない子供のようにそわそわと望遠鏡を見せてもらったりしました

ハッキリとは覚えてないんだけどTSA120?で見た木星のシャープさに驚いて
変な声をあげたのは私です(笑)
木星の眼視経験が少ない私が今までに見たなかで1番の見え方だったあまり
ボランティアの方にこの驚きと興奮を語りました(=^・^=)

同じくTSA120?で月のコリメート
普段はあまりしないんですけど特別に・・と言って、フィルターを外して
「あり」と「なし」の撮影をさせてもらいました。
ほかにはドームの中の望遠鏡で土星と火星を見たんですが
火星のお話しを聞かせてくれた女性のYさんのお話しは的確かつユーモアを
取り入れかつ子供から質問のあった火星移住のお話しまでこなす素晴らしさ!!
それから約半年後に天文ボランティアの講習で、この方の講義を聞いたのです。
いつもの生活から1歩ふみ出してみると、小さな縁が少しづつ広がって
どこかでグルんと繋がって円になるんじゃないかと それが縁であり炎でありenなんだよ
By 稲葉浩志的な(笑)
とにもかくにも、私は父が灰になったその日に、父と星を見たのでした(●´ω`●)
いつか記事にしようと思っていた天文台とそこで見た星のことを・・・
福岡の春日市にある「星の館」という天文台に去年の夏に行きました。

ここに来た理由
もちろん行ってみたかったんですけど、妹のところから近く、父のところからも
そこそこ近いこの場所にこの日は父の火葬が終わったその日の帰りに
車内に遺骨を乗せたまま訪れました。
流星群やスーパームーンなどの時は「空を見なさい」というメールを必ず送ってくる父
不仲な親子関係だったけど、唯一の穏やかな話題。
最後に電話で話した翌日に亡くなり、1週間後に発見され
目まぐるしく色んなことが降りかかる中
火葬という人間としての身体の終焉を迎えたこの日に
「父と星を見よう」と思ったのでした。

すごい青空ですね。
早い時間は太陽を見せてもらって、暗くなるなでの間、コンデジ片手に公園内の池周辺を散策しながら
景色や花の写真を撮ったりネコと遊んだりしましたよ。




公園をぐるっと回って再び訪れると、Sさんに「お持ちしてました」と声をかけられる。
私は暗くなるのが待ちきれない子供のようにそわそわと望遠鏡を見せてもらったりしました

ハッキリとは覚えてないんだけどTSA120?で見た木星のシャープさに驚いて
変な声をあげたのは私です(笑)
木星の眼視経験が少ない私が今までに見たなかで1番の見え方だったあまり
ボランティアの方にこの驚きと興奮を語りました(=^・^=)

同じくTSA120?で月のコリメート
普段はあまりしないんですけど特別に・・と言って、フィルターを外して
「あり」と「なし」の撮影をさせてもらいました。
ほかにはドームの中の望遠鏡で土星と火星を見たんですが
火星のお話しを聞かせてくれた女性のYさんのお話しは的確かつユーモアを
取り入れかつ子供から質問のあった火星移住のお話しまでこなす素晴らしさ!!
それから約半年後に天文ボランティアの講習で、この方の講義を聞いたのです。
いつもの生活から1歩ふみ出してみると、小さな縁が少しづつ広がって
どこかでグルんと繋がって円になるんじゃないかと それが縁であり炎でありenなんだよ
By 稲葉浩志的な(笑)
とにもかくにも、私は父が灰になったその日に、父と星を見たのでした(●´ω`●)
- 関連記事
-
-
天文台見学 2018/02/03
-
初めてカノープスを見たよ!! 2018/02/20
-
大人の観望Day 2018/04/10
-
天文ボランティア養成講座 2019/03/19
-
父と見た星 2019/03/23
-
天文ボランティア養成講座
せぱたんでーーす(●´ω`●)
実は私、天文台ですでにお手伝いをしているんすがタイトルにあるように
天文ボランティア養成講座というものを受講してまいりました!!

いきなり(笑)
なぜ受講したか?
実はお誘いの招待状的なものをいただきました。
すでに月2位のペースで天文台へはお手伝い見習い的な感じで
行っていたんですが、星空案内人のような資格をもっているわけでもなく
こういう養成講座も受講経験がなかったので「楽しそう」と食いついたわけです。
どんなことを学んだか?


お星さまのことや基本的な天文のこと、プラネタリウムの操作に
ペンタックスのMS-3赤道儀とペンタックスの屈折望遠鏡を使った設置&操作。
天文ハウス TOMITAの方や大学教授の方に科学館の方達に
色々なことを習いました。
また実際の市民観望会にも見学&お手伝いということで
EM200の赤道儀の据え付けにジワッっと仲間に入ったり、タカハシのもっと小型の赤道儀の
設置する仲間に入ったり、初めて対空双眼鏡というものを覗かせてもらったりしました。
ふだんお手伝いしている天文台よりも来館される方が多いところなので
ちょっと戸惑ったり、普段との違いとメリット・デメリットを肌で感じてきたりしました。
特典(笑)


早めに到着して受付をすませると科学館で遊びほーだいなんです
(=^・^=)
そして私は発見した!!
内惑星には衛星がないことを(◎_◎;)


そして星屋さんあるある?!
R G Bの3色を合体させてみたりもするわけです(笑)
講座を受講してみた感想
おそらく半分は私のように関係者からの招待みたいな感じで来られてて
半分は星に興味があるんです、1からお勉強しますよという方のような印象を受けました。
なのでSH○○やIC○○が好き、ここのガスや暗黒帯に萌える
だけど実は星座や有名な星の名前が苦手という
中途半端でお粗末な私でも、楽しく興味深くお勉強することが出来ました。
皆さんとはゆっくり話す時間も少ないなか最終日には、名刺を頂いたり
購入した双眼鏡を見せていただいたり
急に名残惜しくて「どこで会えますか?」
「ここでしょ(笑)」なんてことを立ち話ししてお別れしました。
よその天文台のボランティアの方や、天文クラブの方もおられて
細々とでも横のつながりを築いていけたらな
テキストを見ながら座ってお勉強したことよりも、もっと
プライスレスな何かを感じられるかもしれないと思った最終日。

でもこれからも自分で少しづつお勉強して、天文台に来られる方と
一緒に星空を楽しみたいと思います(●´ω`●)
来月は新月付近の2連休が2回
夏の天の川に早く逢いたーーーい!!
実は私、天文台ですでにお手伝いをしているんすがタイトルにあるように
天文ボランティア養成講座というものを受講してまいりました!!

いきなり(笑)
なぜ受講したか?
実はお誘いの招待状的なものをいただきました。
すでに月2位のペースで天文台へはお手伝い見習い的な感じで
行っていたんですが、星空案内人のような資格をもっているわけでもなく
こういう養成講座も受講経験がなかったので「楽しそう」と食いついたわけです。
どんなことを学んだか?


お星さまのことや基本的な天文のこと、プラネタリウムの操作に
ペンタックスのMS-3赤道儀とペンタックスの屈折望遠鏡を使った設置&操作。
天文ハウス TOMITAの方や大学教授の方に科学館の方達に
色々なことを習いました。
また実際の市民観望会にも見学&お手伝いということで
EM200の赤道儀の据え付けにジワッっと仲間に入ったり、タカハシのもっと小型の赤道儀の
設置する仲間に入ったり、初めて対空双眼鏡というものを覗かせてもらったりしました。
ふだんお手伝いしている天文台よりも来館される方が多いところなので
ちょっと戸惑ったり、普段との違いとメリット・デメリットを肌で感じてきたりしました。
特典(笑)


早めに到着して受付をすませると科学館で遊びほーだいなんです
(=^・^=)
そして私は発見した!!
内惑星には衛星がないことを(◎_◎;)


そして星屋さんあるある?!
R G Bの3色を合体させてみたりもするわけです(笑)
講座を受講してみた感想
おそらく半分は私のように関係者からの招待みたいな感じで来られてて
半分は星に興味があるんです、1からお勉強しますよという方のような印象を受けました。
なのでSH○○やIC○○が好き、ここのガスや暗黒帯に萌える
だけど実は星座や有名な星の名前が苦手という
中途半端でお粗末な私でも、楽しく興味深くお勉強することが出来ました。
皆さんとはゆっくり話す時間も少ないなか最終日には、名刺を頂いたり
購入した双眼鏡を見せていただいたり
急に名残惜しくて「どこで会えますか?」
「ここでしょ(笑)」なんてことを立ち話ししてお別れしました。
よその天文台のボランティアの方や、天文クラブの方もおられて
細々とでも横のつながりを築いていけたらな
テキストを見ながら座ってお勉強したことよりも、もっと
プライスレスな何かを感じられるかもしれないと思った最終日。

でもこれからも自分で少しづつお勉強して、天文台に来られる方と
一緒に星空を楽しみたいと思います(●´ω`●)
来月は新月付近の2連休が2回
夏の天の川に早く逢いたーーーい!!
- 関連記事
-
-
天文台見学 2018/02/03
-
初めてカノープスを見たよ!! 2018/02/20
-
大人の観望Day 2018/04/10
-
天文ボランティア養成講座 2019/03/19
-
父と見た星 2019/03/23
-
FC2では初めまして(●´ω`●)
皆さん、初めまして&2度目まして?(=゚ω゚)ノ
もともとはYahoo民でしたがヤフーブログ終了の発表がありましたので
FC2ブログに移ってまいりました。
確かヤフーでお星さまを見たり撮影したりというブログを始めたのが
4~5年前の誕生日の前日だったような・・
コンデジとラプトル50しか持っていなかった私が、直焦点撮影という
いわゆる天体撮影が出来るようになったのも
ヤフーブログでたくさんの出会いをし、たくさんのアドバイスを
頂いたからでした(ノ´▽`*)b☆
そして新たにここへ移行してまいりましたが
またマイペースな更新を続けていきますので皆さま
よろしくお願いしますね!!
もともとはYahoo民でしたがヤフーブログ終了の発表がありましたので
FC2ブログに移ってまいりました。
確かヤフーでお星さまを見たり撮影したりというブログを始めたのが
4~5年前の誕生日の前日だったような・・
コンデジとラプトル50しか持っていなかった私が、直焦点撮影という
いわゆる天体撮影が出来るようになったのも
ヤフーブログでたくさんの出会いをし、たくさんのアドバイスを
頂いたからでした(ノ´▽`*)b☆
そして新たにここへ移行してまいりましたが
またマイペースな更新を続けていきますので皆さま
よろしくお願いしますね!!
- 関連記事
-
-
2016年 謹賀新年 2016/01/01
-
せぱライダーの紹介 2016/03/29
-
今年もよろしくお願いします(●´ω`●) 2017/01/01
-
せぱたん初スライド動画 2017/06/06
-
FC2では初めまして(●´ω`●) 2019/03/12
-
SV47双眼鏡がやってきた!!
皆さん、週末はふたご座流星群やウィルタネン彗星で楽しまれたようですね(●´ω`●)
私も自宅からビクセンのアリーナHで彗星をみたり、明るい流星を短時間の間に5個ほど見ました!!!
そんなわけで(どんな)多数の双眼鏡を所持しレビューされている
787bさんに1万円以内で購入できてコストパフォーマンスに優れている双眼鏡のことをあれこれと相談していたら・・・
787bさんの所から、いま話題のSVBONY社の双眼鏡がやってきました!!!!!!!
SVBONY社のSV47という双眼鏡で8×42 プリズムにBak4を使用した上位機種だそうです。
お天気の都合で撮影にはなかなか行けないのに、天文台にはコンスタントに行っていて
最近は望遠鏡で見るのも良いけど双眼鏡で星団を見るのが熱くて、このまえなんか教えてもらいながら初めてコートハンガー見ちゃったよ☆
本来なら星空を案内する役割なんだけど、半光害地で視力0.1(笑)
そろそろ人前でメガネっ子にならないといけないかも・・
まあそんなわけで天文台で眼視している時間のほうが、撮影している時間より圧倒的に多いので色々考えたら21ミリ8倍の小さな双眼鏡しか持っていないので少し大きめのものが欲しいと思ったわけで・す・よ・
自分なりに調べてみてケンコーのニューミラージュ7×50か、kowaのYF30-6かSVBONYシリーズのことで787bさんに相談しました。
ケンコーのアートス8×42ってのも教えてもらいましたがひとまずSV47で先ほど月と星を見てきました!!!
小さいけど良く見えると思っていたアリーナHよりも星がシャープでとにかく驚きました(笑)
そして少し重さがあるからなのか手振れしにくかったのと、両手でもったままのピント合わせがしやすかったです。
月があるからウィルタネン彗星は見えなかったけど、月をみてみたらさすがに色のついたハロ?があるけど月のシャープさとコントラストに驚きました。
そしてヒアデスが美しすぎる!!!!( ゚Д゚)
双眼鏡で星空を眺めるのが、より楽しくなりそうだし天文台に持っていって見比べたりしてみよう(●´ω`●)
- 関連記事
-
-
女子的にテスト撮影(画像追加) 2016/03/23
-
初心者の工作 その1 2016/04/12
-
ネ申の手を入手!! 2016/07/08
-
初天文ショップとTシャツ 2017/07/15
-
SV47双眼鏡がやってきた!! 2018/12/18
-